東北の民俗芸能と祭礼行事
菊地和博著


シシ踊り、修験系山伏神楽・番楽、田植え踊りの三分野を中心に、民俗芸能研究を通して東北の地域性・固有性を明らかにする。





■本書の構成

   まえがき

第一部 東北の歴史風土と田植踊り

 第一章 東北地方の歴史風土と田植踊りの本質
 第二章 菅江真澄の「八戸田植踊」と豊作祈願芸能
 第三章 菅江真澄の江戸期「胆沢郡徳岡田植踊」と豊作祈願芸能
 第四章 東北の豊作祈願芸能における「藤九郎」
 第五章 東北の田植踊りの起源・伝播に係る考察

第二部 東北の修験山伏が生んだ山伏神楽・番楽

 第一章 東北地方と修験系神楽の「鐘巻」
 第二章 東北の山伏神楽・番楽と地域社会
 第三章 芸能伝承をめぐる地域的・民俗的要因
 ―早池峰神楽と「真室川番楽」を中心に―

第三部 東北のシシ踊り、その供養性と野獣性

 第一章 南奥羽(東北地方南部)を視座にすえたシシ踊りの実態
 第二章 芸能伝承と本寺(骨寺)生活史の一断面
 第三章 野生表現が醸し出すシシの象徴性
 ―岩手のシシ踊り演目を中心として―

第四部 東北の祭礼行事

 第一章 祭礼の時代的諸相と今日的意義の考察
 ―中世から現代までの事例を手がかりにして―
 第二章 小正月の火祭り行事の比較考察
 ―燃え盛る炎に人々は何を託したか―

 初出一覧
 あとがき




  ◎菊地和博(きくち かずひろ)……1949年山形県生まれ 山形県立高等学校教諭・東北芸術工科大学准教授を経て、現在、東北文教大学短期大学部特任教授




  著者の関連書籍
  入間田宣夫・菊地和博編 講座 東北の歴史 第五巻 信仰と芸能




ISBN978-4-7924-1059-9 C3039 (2017.3) A5判 上製本 428頁 本体9,800円

  
東北地方の風土と地域の暮らしの中で育まれた民俗芸能

民俗芸能学会代表理事 山 茂
 本書は、山形県に基盤をおいて民俗学の分野でめざましい研究活動を展開している著者による東北地方の民俗芸能と祭礼に関する研究書である。まず四部から成っている本書の構成と内容を概観してみたい。

 第一部の田植踊りでは、著者はその成り立ちが新田開発にともなう水田耕作の発展にあったと想定し、冷害によって繰り返し起こる凶作と飢饉の中で農民の豊作への切なる祈りを田植踊りに託し、各地に広まったと考察する。東北地方の厳しい自然風土と農耕の歴史的展開を視野の中心に収めて田植踊りを捉えているところに著者の見識が示されている。

 第二部の山伏神楽・番楽では、まず各地に伝わる「鐘巻」という修験色の濃い演目について詳細な比較分析を行っているが、そもそも著者が山伏神楽・番楽に関心を引かれたのは、この東北地方のみに伝わる修験系芸能に東北地方の歴史風土や固有性が潜んでいるかも知れないという期待感があってのことだったようである。多くの伝承地を訪ね、古い伝承の歴史を持つ山伏神楽・番楽の現況を調査したのは、このような伝承文化を成り立たせる要因を探り、明らかにすること、そして今後の継承の問題解決への方向性を得るためであった。伝承団体へのアンケート調査に、著者の今後の継承問題についての思いがもっともあらわれている。

 第三部のシシ踊りは、多数の事例をあげ、実態をとおしてシシ踊りの本義の考察にアプローチしている。東北地方のシシ踊りは、盆の死者供養として踊られることを事例から指摘し、地域社会がシシ踊りを必要としたのは盆の鎮魂供養、特に無縁仏供養を行うのに不可欠の芸能だったからであると、東北地方のシシ踊りの地域的特性を明示している。現在、東北地方のシシ踊り研究の最前線に立っている著者の研究が結集された論考である。

 第四部の祭礼行事も、人々を駆り立てる祭りとは何かという問題意識から、中世から現代までの祭りの諸相から祭りの本質を探り、現代の地域の生活において祭りの持つ意義に言及している。

 以上のように、本書は東北地方の歴史的風土に定着し、その地に住む人々の暮らしの中で育まれ、伝えられてきた東北地方特有の民俗芸能と祭礼を民俗社会史の観点から論じた書である。いずれも多くの丹念な調査と、そこで得られた事例を基に考察を重ねた論考である。これらの論考に貫流しているのは、東北地方の風土の中で営まれる地域社会の暮らしと民俗芸能・祭礼行事が、どのように関わり、どのような意味があるのかということを常に意識する著者の視座である。それは、山形県出身の民俗学研究者である著者が持ちうる、東北地方の風土と文化に対する温かい眼差しであるともいえよう。

 東北地方の民俗芸能と祭礼行事の特性を実証的に考究した研究書として、また地域社会や住民の生活とともに伝えられてきた民俗芸能の意義を再認識させてくれる書として本書を推薦したい。
※所属・肩書き等は、本書刊行時のものです。