近世・近代の村山地域
出羽国から山形県へ
荒武賢一朗・渡辺尚志編


領主支配と村落の動向の相互関係に目配りしつつ、村山地域の歴史展開をダイナミックに描きだす。




■本書の構成


序 章 ………… 渡辺尚志
  一 本書の特色
  二 出羽国村山郡の地域特性
  三 各章の概要

第一章 幕府代官と村落社会 ………… 荒武賢一朗
  はじめに
  一 村山郡における幕府領と代官所
  二 代官の仕事 林伊太郎の足跡
  三 文書からみた幕府領村々との接点
  おわりに

第二章 出羽国村山郡における米沢藩預所とその支配 ……… 宮田直樹
  はじめに
  一 米沢藩預所と出羽国村山郡 (1 米沢藩の預所について  2 出羽国村山郡における米沢藩預所)
  二 米沢藩の預所支配 (1 「漆山御料御代官記」にみる預所支配  2 預所における御料巡見)
  おわりに

第三章 近世後期佐倉藩出羽飛地領における年貢納入方式 ……… 藤方博之
  はじめに
  一 柏倉陣屋と村々 (1 領地支配の概要  2 柏倉領の村々)
  二 年貢納入方式
  三 他村渡しの具体例
  おわりに

第四章 一九世紀における村と山 ……… 渡辺尚志
  はじめに
  一 山をめぐる訴訟の開始
  二 官林水沢山をめぐる裁判
  三 留山・薪山をめぐる争い (1 裁判の経過  2 行政上の争い)
  おわりに――争いを経て守られた山野

第五章 近世・近代における村山郡の文書管理史研究序説 ――羽州村山郡村木沢村を事例として ……… 竹原万雄
  はじめに
  一 一八世紀後半における文書管理
  二 明治初期の引継目録
  おわりに

第六章 「山形県」の成立と地域社会の政治動向 ――出羽(羽前)国村山郡を中心に ……… 山内 励
  はじめに
  一 「山形県」成立以前の村山地方 (1 旧幕府領支配の変遷  2 社会不安と騒動の勃発  3 山形藩政と城下の様相)
  二 「山形県」の成立と県政 (1 直轄「山形県」の誕生  2 県政の指針と救恤政策  3 坊城知事の税制改革)
  三 「山形県」の展開と救恤制度 (1 廃藩置県後の「山形県」  2 救恤制度の模索)
  四 地方制度の変転と地域社会 (1 村請制維持と郡中備金  2 出張所設置とその廃止  3 村山郡郷会所と大区会所)
  おわりに

終 章………… 荒武賢一朗
  一 全体の意義
  二 史料の活用
  三 今後に向けて


 
◎おしらせ◎
 ◎山形新聞「味読 郷土の本」欄に本書の紹介が掲載されました(2022年4月13日) 評者 梅津保一氏



ISBN978-4-7924-1492-4 C3021 (2022.1) A5判 上製本 267頁 本体5,200円

  
行政と地域運営から村山を読み解く

東北大学名誉教授 平川 新  

 出羽国村山郡は、かつて近世史研究のメッカだった。紅花生産と商品流通、地主・小作関係と村方騒動や百姓一揆、打ち壊し、最上川舟運、幕私領入り組み支配、豪農論、郡中議定、村落文化等、戦後歴史研究のさまざまな論点が、この村山地域につぎこまれた。歴史研究の先進地でもあった。

 村山郡は今でも近世史研究のフィールドとして注目されているが、本書は対象を近代にまで広げ、時代と論点の拡大を目指している。領主支配や村落行政のあり方から近世地域史を掘り下げ、近世・近代にまたがる移行期では、山境をめぐる村落間争論、村文書の管理のあり方、近代的政治体制としての山形県の成立の問題などを取り上げている。総じて行政や共同性、紛争解決などに目が向けられている。史料に恵まれて、新しい論点が次々に提示されていることは喜ばしい。まだまだ伸びる村山地域史研究である。

 村山郡は総高三六万石だが、幕府領はその四割を占め、山形藩、天童藩、上山藩などの大名領が二割、下総佐倉藩や陸奥白河藩などの飛地が三割、その余が預所や旗本領であった。本書を読んで改めて驚くのは、幕府領陣屋の人員の少なさである。代官が任地に赴くのは年に一回、しかも三週間程度だという。在地支配のほとんどは代官の下僚(手付、手代)に委ねられていた。幕末の場合、柴橋・寒河江代官所は江戸詰め九人、地元陣屋には一〇人が配置されていたにすぎない。幕府領全体でも二〇人前後だろう。一四万石を越える幕府領を、これほどわずかな人員で統治していたのである。

 米沢藩預所一万五千石も、代官以下わずか六人であった。佐倉藩飛地四万石の柏倉陣屋には八六名が配置されていた。山形藩や天童藩のような大名領は、家臣がもっと多い。ということは、城付領地以外の所領支配は軽量化されていたということである。こうした実態は、幕府領や大名領の統治システムの違いを考察する手がかりになる。

 軽量化を可能にしていた理由の一つは、村落運営や領主役所との連携にみせる村役人たちの自治能力の高さにある。それは本書からも、うかがうことができる。

 新しい明治の時代は、それまでとは異なる地域運営を求めることになった。村文書の引き継ぎや管理のあり方も変わった。境界グレーゾーンとして村々が入り会ってきた山野も、地租改正の影響によって所有権と用益権の確保が論点となった。県・国・裁判所という新たな行政・法体制のもとで、地域社会が揺れるさまも描かれている。

 今年は、明治四年の廃藩置県から一五〇年にあたる。各県で記念行事が企画されているが、版籍奉還から廃藩置県、県域の度重なる変更などで、県の体制が安定するまでには時間を要した。移行期の問題として知事・県令や村役人の動きが描かれたのは、県制一五〇年を別な視点から検証することにもなるだろう。
※所属・肩書き等は、本書刊行時のものです。