新しい中世古文書学 料紙総論編
アーカイブズとしての古文書
上島 有著


古文書学とは何ぞや。この難しい問いについて、著者は「古文書原本を精査することによって、その本質を究明し、たんに歴史学研究の補助手段などとしてではなく、広く一般の知的情報資源として積極的に活用しようとする独立した学問である」と考える。最新の料紙研究の結論である新稿を第一部とし、前提となる既発表論文を第二部として収める。さらに福井県越前市大滝に関する論稿を第三部におく。




■本書の構成

第一部 新しい中世文書の料紙研究

第一章 新しい中世文書の料紙研究とその課題(前編)――二つの中世文書の料紙研究――
    
わが国の古文書の料紙研究の変遷/古文書学としての料紙研究/古文献史料による料紙研究は成立しうるのか/上島の「七分類」に対する評価/歴史的名称論の「紙種の定義」/上島の研究は「独善的な思い込み」で「七分類は破綻期のもの」か

第二章 新しい中世文書の料紙研究とその課題(後編)――文書原本の料紙の研究がすべて――
    
歴史的名称論の新しい自己変革とその限界/たんなる歴史的名称の時代順列挙/檀紙と強杉原について/歴史的名称無視と科学的手法の欠如という批判

第三章 新しい中世文書の料紙研究の歩みとその料紙分類 ――文書原本による料紙の研究――
    
新しい料紙研究の成立と展開/新しい中世文書の料紙分類

第二部 完成期の料紙研究

第一章 檀紙・引合・杉原考 ――中世の紙に関する研究の動向――
    
中世の紙の分類/檀紙・引合・杉原などの分類は可能か/「厚肥えたる」「ふくよかなる」陸奥紙は檀紙か

第二章 中世の紙の分類とその名称 ――再論中世文書の料紙の種類――
    
従来の料紙に関する研究/従来の私の料紙の分類/料紙の分類の方法/第Ⅰ類の料紙について/第Ⅱ類の料紙について/第Ⅲ類の料紙について/第Ⅳ・Ⅴ類の料紙について/第Ⅵ・Ⅶ類の料紙について

第三部 和紙の里越前大滝を訪ねて

第一章 まぼろしの紙 檀紙
第二章 奉書と檀紙  ――和紙の里越前大滝訪問記――
第三章 続奉書と檀紙  ――和紙の里越前大滝を訪ねて――


  ◎上島 有
(うえじま たもつ) ……1924年 三重県生まれ。京都府立総合資料館古文書課長などを経て、現在 摂南大学名誉教授 文学博士(京都大学)



  シリーズ既刊
  上島有著 新しい中世古文書学 総論編 ―アーカイブズとしての古文書―

  シリーズ第三巻「アーカイブズ論編」も鋭意、編集作業中です。



ISBN978-4-7924-1513-6 C3321 (2024.2) B5判 上製本 411頁 本体12,500円
 本書は、私の後半生五〇年におよぶ中世文書の研究、そしてその料紙研究の歩みの総まとめである。

 私の最新の料紙研究の結論である新稿を第一部第一章・第二章・第三章とした。これが本書でいいたい最終のことである。さらに、それの直接の前提となる既発表の第二部第一章・第二章として収めた。これによって、私の料紙研究の意図などがおわかりいただけるものと思う。そして、私が紙の研究にもっともお世話になった福井県越前市大滝に関する論稿を第三部第一章・第二章・第三章においた。しかし、お読みいただく順序としては、第二部第一章・第二章――これは内容にまだ不十分な点もあるが――、それから第一部第一章・第二章・第三章としていただいた方がわかりやすいかとも思う。これら諸論文と、

  拙著『中世日本の紙―アーカイブズ学としての料紙研究―』(日本史史料研究会 二〇一一年)

で、私の中世文書の料紙論はいちおう紹介できたのではないかと考える。それにしても、文献派の方たちは、現在の和紙の代表的産地である、しかも中世とかわりのない檀紙の産地である越前大滝にまったく触れないのはどうしたことなのだろうか。私には、いかにも不自然なものに感ぜられるのだが、いかがなものだろうか。

        ※        ※        ※

 それにしても、中世文書の研究、そしてその料紙研究とは本当に奥の深いものである。やっとそのスタートラインに立っただけである。本書は、いまだに「文字史料」「文字史料」「歴史的名称」「歴史的名称」の大合唱という「四面楚歌」の真っただ中で、やっと古文書の研究、そしてその料紙研究とは、料紙原本がすべてであるというきわめて当然のことだけははっきりと主張した。これは、絶対にまちがいのないことである。この点がしっかり確認されるならば、その後のすばらしい研究成果は期して俟つべきものがあるだろう。ただ、それにはまだ七・八〇年、あるいは一〇〇年もの歳月が必要であるかもしれない。相田二郎・三成重敬両氏の「古文書ハ原状ノ儘ニ保存スベキモノ也」「巻子本トナス事ハ絶対ニ避ク可シ」というまったくまちがいのない提言が、現在の学界に本格的に認められるのに一〇〇年近くかかったように。
 (本書「あとがき」より抜粋)

※所属・肩書き等は、本書刊行時のものです。