花柳舞踊研究会上演記録
大阪花街に残された二世壽輔の軌跡 
笠井純一・岡田万里子・笠井津加佐編 


二世花柳壽輔が大正十三年に創設した花柳舞踊研究会は、いわゆる新舞踊運動の掉尾を飾るものとして、近代日本舞踊史に燦然たる位置を占めている。戦前期の番組は、今日では殆ど残存しないものと推測される。本書は、大阪市の佐藤家に一括して伝わった、戦前期の花柳舞踊研究会番組、研究会同人であった福地信世関係史料などを、翻刻し出版するものである。 




花柳舞踊研究会番組

第一回番組《補》
大正十三年四月二十四〜二十五日、於帝国ホテル演芸場
1 再春菘種蒔
2 をしむ春
3 峠の別れ
4 京鹿子娘道成寺
5 隅田の四季
6 お伽舞踊 瘤とり

第二回番組《補》
大正十三年九月二十五〜二十七日、於帝国ホテル演芸場
1 色見草月盃
2 五月雨
3 蜘蛛と蝶
4 紺屋のおろく
5 春信幻想曲
6 ぶり網
7 彦根屏風

第三回番組
大正十四年三月二十八〜三十日、於帝国ホテル演芸場
1 子宝三番叟
2 小品舞踊二種(鼠の米搗/尾上の松)
3 どんつく
4 死魔の踊
5 近江のおかね
6 杜若
7 辻斬

第四回番組
大正十四年十一月二十三〜二十四日、於数寄屋橋邦楽座
1 梅の春
2 秋
3 槍持
4 恋を知る頃
5 望月
6 紅提灯

第五回番組
大正十五年五月二十七〜二十八日、於数寄屋橋邦楽座
1 角田川
2 操三番叟
3 何処へ
4 朝のカーテン
5 こだま
6 花瓶の絵

第六回番組
大正十五年十一月二十四日、於数寄屋橋邦楽座
1 名寄の寿
2 嫁菜摘
3 曾我菊
4 春信幻想曲
5 旅奴
6 扇獅子

第七回番組
昭和二年五月二十七日、於数寄屋橋朝日講堂
1 浦島
2 寒行
3 木賊刈
4 玉屋
5 うちかけ
6 月蝕
7 五条の辨慶

第八回番組
昭和二年十一月二十三日、於帝国ホテル演芸場
1 松の緑
2 隅田の四季
3 手習子
4 橋辨慶
5 春の訪れ
6 瘤とり

第九回仮番組
昭和三年十月二十八日、於丸之内帝国劇場
1 連獅子
2 橋合戦
3 傾城道成寺
4 纏
5 陽炎
6 四つ角
7 藤

第十回仮番組
昭和四年九月二十二日、於丸之内帝国劇場
1 織殿
2 初時雨
3 春の調
4 都鳥
5 拙筆力七似呂波之内三章(傾城/浦島/供奴)
6 紺屋のお六
7 歌謡曲二種(城ケ島の雨/粉屋念仏)
8 虎狩
9 住吉踊

第十一回番組《補》
昭和五年六月二十五日、於飛行館講堂
1 宝船/助六/岸の柳
2 鶴嘴
3 老女(卒塔婆小町)
4 雨五題(時雨/春雨/五月雨/夕立/嵐)
5 蛇踊

第十二回仮番組
昭和五年十一月二十四日、於飛行館講堂
1 松廼羽衣
(2 山姥)
2 紅燈の夕
3 大仏殿
4 思凡
5 ちんどん屋
6 花舞台霞猿曳

第十三回番組
昭和六年十一月二十六日、於仁寿講堂
1 賤機帯
2 外記猿
3 船揃
4 虹
5 夢殿
6 南蛮哀慕
7 淸玄
8 歌謡曲(釣橋/唄流し/案山子/花嫁/鰯雲)

第十四回番組《補》
昭和七年六月二十六日、於朝日講堂
1 北州
2 田螺と烏
3 幻お七
4 二世契縁綬糸(小糸佐七)
5 雨乞小町(女太夫)
6 新編曲越後獅子
7 マドロス小唄
8 峠の小路
9 水藻流れて

第十五回番組
昭和七年十一月三十日、於新橋演舞場
舞踊 仮名手本忠臣藏
序開 再春菘種蒔
大序 足利直義
二段目 小浪
三段目 卒塔婆小町
四段目 力彌
五段目 角兵衞獅子
六段目 駕屋
七段目 遊女おかる
八段目 旅奴
九段目 下女おりん
十段目 丁稚伊吾
十一段目 大鷲文吾
大喜利 引揚
舞踊の忠臣藏上演に就て

第十六回仮番組
昭和八年六月二十八日、於新橋演舞場
1 五郎
2 瓜哇の幻想
3 追分調
4 水藻 流れて
5 文狂ひ
6 阿蘭陀万歳
7 斬貂
8 石橋
9 錦絵江之島詣

第十七回仮番組
昭和八年十一月三十日、於新橋演舞場
1 北州
2 金魚
3 江戸桜衆袖土産
4 寒月
5 三社祭
6 萬年喜猫
7 赤蜻蛉
8 空の初旅

第十八回番組
昭和九年六月二十七日、於日比谷公会堂
1 卯の花
2 二人猩々
3 五月雨
4 大津絵(藤娘/座頭)
5 供奴
6 太皷征魔
7 女夫酒替奴中仲
8 新編曲越後獅子

第十九回番組
昭和九年十一月二十七日、於軍人会館
1 隅田の四季
2 浦島
3 おしむ春
4 橋辨慶
5 旅雀三芳穐
6 綾の皷
7 乗合船

第二十回番組
昭和十年五月三十日、於新橋演舞場
1 わだつみ物語
2 三世相錦繍文章

第二十一回仮番組
昭和十一年五月二十九〜三十日、於新橋演舞場
1 鶴寿三番叟
2 義經千本桜
⑴ 初音の皷
⑵ 靜の舞
⑶ 堀河夜討
⑷ 稲荷の森
⑸ 大物浦
⑹ 内侍道行
⑺ すしや
⑻ 權太
⑼ 太神楽
⑽ 月夜の狐
⑾ 雪の吉野川

第二十二回番組
昭和十二年五月二十八〜二十九日、於新橋演舞場
1 初夏三題(五月雨/かきつばた/牡丹)
2 雪月花(雪女郎/土手の月/花見舟)
3 春秋の聯
4 チベツト三番叟
5 裸大名
6 悟空
7 棒踊

第二十三回番組
昭和十三年五月二十九日、於新橋演舞場
1 操三番叟
2 炉辺
3 じや〱馬馴し
4 情焔賦
5 偽鹿子東道成寺

第二十四回番組
昭和十三年十一月二十八〜二十九日、於新橋演舞場
解説(渥美清太郎)
曾我絵巻
序幕 朝比奈三番叟 工藤祐經館の場
二幕目 空ゆく雁 曾我祐信館庭前の場
三幕目 箱根山の対面 箱根山の場/権現社頭の場
四幕目 髪梳き曾我 山下長者の室の場
五幕目 草摺矢の根 時致閑居の場
六幕目 小袖曾我 曾我中村の場
七幕目 大藤内の三ツ面 山下長者の庭前の場
八幕目 祐經の幻想 大磯揚屋の一室の場
九幕目 曾我祭 大磯の茶屋の場

第二十五回番組
(初代花柳寿輔三十七年忌追善)昭和十四年九月二十八〜二十九日、於新橋演舞場
御挨拶(花柳舞踊研究会)
1 聖戦第二周年を迎ふ
2 唖妻
3 梅の春
4 角田川
5 新古演劇十種之内「土蜘」
6 花氷月青柳(氷屋)

第二十五回歌詞
初代 花柳壽輔(写真)
(初代壽輔略伝 河竹繁俊)
聖戦第二周年を迎ふ
唖妻
梅の春
角田川
土蜘
花氷月青柳 氷屋

第二十六回番組
昭和十五年四月二十六〜二十八日、於新橋演舞場
解説(渥美淸太郎)
菅原草紙
1 嵐山のだんまり
2 櫻丸の道行
3 道明寺の水奴
4 安井の似せ迎ひ
5 花車姿吉田
中幕 連獅子
6 賀の祝の三ツ扇
7 松と梅の俵立
8 寺子屋の涎くり
9 いろは送り
10 柘榴の褄戸
奉祝紀元二千六百年

第二十六回歌詞
菅原草紙
奉祝皇紀二千六百年

第二十七回番組
昭和十七年十一月二十九日、於新橋演舞場
1 大和心
2 花咲く春
3 女人形記
4 積恋雪関扉

注記
 

『福地信世氏追悼舞踊会記念録』
福地信世「綾の鼓」原稿


解題
花柳舞踊研究会の活動 ―新たに発見された番組を通して― ………… 岡田万里子
花柳舞踊研究会と大阪北新地 ………… 笠井純一・笠井津加佐

祖父駒次郎の思い ………………… 
花柳祿美之・淸元延美智之こと 佐藤惠




  笠井純一……………金沢大学名誉教授
  岡田万里子…………桜美林大学リベラルアーツ学群教授
  笠井津加佐…………金沢大学人間社会研究域客員研究員



ISBN978-4-7924-1534-1 C3021 (2024.3) A5判 上製本 口絵4頁・本文318頁 本体8,500円

  
モダニズム再考 貴重な舞踊文化史料
大阪大学名誉教授 橋爪節也  

 日本のモダニズムや文化芸術、近代都市を考察する上で、花街を中心とした芸能や美術デザイン、劇場などへの関心がたかまっている。花街の文化は近世の廓の流れを汲むが、明治に芸妓教育を重視した演舞場の建設とともに西洋の文化がとりいれられ、舞踊、音楽、美術など、日本の古典と新しいモダニズムが融合して独自の文化を形成した。

 本書は、それと関連して、花柳舞踊研究会の史料である大正十三年の同舞踊研究会第一回公演から昭和十七年の第二十七回までの番付を中心に復刻する。

 研究上これまで惜しかったのが、近代の舞踊について、花街の番付など膨大な点数が残されているが、どこで実物を閲覧できるかというと、個人的なコレクションに留まっていたり、図書館や博物館が所蔵していても、必ずしも十分に活用されてきたとは思われなかったことである。

 今回の刊行では、番付に掲載された演目の克明なプログラムに加え、長唄や清元などの歌詞や書誌的な記載も完全に復刻収録されている。基本文献として広く学術研究に資するのみならず、花柳舞踊研究会の艶やかな踊りの舞台を客席で体験しているような、得もいわれぬ昂揚感も伝える。

 加えて貴重なのは、復刻と併せて番付が伝来した大阪四花街のひとつ北新地にあった永楽席の佐藤家についてや、関東大震災以降大阪に活動の場を広げた花柳流のこと、明治期に焼失し、大正四年に再興した北陽演舞場などについての論文が収録され、花街の果たした文化的役割に言及していることである。

 大阪の花街は、東京や京都とは違って現在ほぼ姿を消したが、花街それぞれに特色があり、南地は道頓堀の芝居町があって賑やかであったし、北新地は踊りが優れ、芸どころとして知られた。織田作之助が「夫婦善哉」の主人公、蝶子を踊りが好きな北新地の芸妓としたのも、地域特性を理解した上のことである。私も宗右衛門町に近い大阪市南区竹屋町(現中央区島之内)に生まれ、隣家の料亭から毎夜漏れる三味線の音を聞いて育った。花街の文化が洗練された都市文化として、戦後も継承されていたことを記憶している。

 同時期に刊行される『「大大阪」が育んだ藝能 佐藤家所蔵 北陽浪花踊関係史料』(清文堂出版)とともに、編著者の真摯な研究姿勢を反映したライフワークともいえる本書の刊行は、芸能史にとどまらず、広義の日本のモダニズムや都市史を問い直す意欲的な試みと言えよう。
※所属・肩書き等は、本書刊行時のものです。