畿内・近国の旗本知行と在地代官
熊谷光子著


未解明であった旗本知行所の在地代官の実態を解明することから、近世社会における武士身分を「村」の視点から相対化する視野を切り拓く画期的成果。



■本書の構成


序  章
  
研究史の整理/分析視角/本書の課題/全体の構成

第T部 畿内・近国の旗本知行所と在地代官

第一章 畿内・近国の旗本知行所と在地代官
  
在地代官の一般化と性格/「収納方」/「郷中政道」/「公用勤向」

第二章 大庄屋と在地代官
  
松倉伴吾・源吾/大庄屋と知行所経営/在地代官と知行所経営

第三章 用達・館入与力・名代  
――摂河播三か国の所領支配と都市的存在―― 
  
旗本船越氏の知行所支配と都市的存在/用達/館入与力/名代/旗本船越氏の蔵屋敷と都市的存在

  
補論一 書評 村田路人『近世広域支配の研究』
  
補論二 書評 岩城卓二『近世畿内・近国支配の構造』

第U部 在地代官と家・「村」・地域

第四章 近世畿内の在地代官と家
  
世襲される代官家/頻繁に交替する代官家/世襲化をめざす在地代官家

第五章 在地代官沢田家の経営と旗本知行所
  
在地代官の類型化/17、8世紀の下坂部「村」/19世紀沢田家の活動

第六章 在地代官沢田家と「村」落秩序
  
下坂部村の概要/下坂部村の人別帳/宮座/「大割」

第七章 在地代官沢田家と地域社会
  
沢田家の経営と社会的関係/在地代官家の政治的関係/在地代官西田氏一件

  
補論三 近世大名下級家臣団の構造的分析 ――豊後岡藩を素材にして――

終 章
  
本書の内容/在地代官/旗本知行の特質/畿内・近国支配論/今後の課題と展望


  ◎熊谷光子(くまがえ みつこ)……1960年徳島県生まれ 立命館大学文学部史学科卒業 大阪市立大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学 現在、日本近世史研究者 博士(文学)



 著者の関連書籍
 塚田孝編 近世大坂の法と社会



 
◎おしらせ◎
 
『日本史研究』632号(2015年4月号)に書評が掲載されました。 評者 白川部達夫氏



ISBN978-4-7924-0992-0 C3021 (2013.12) A5判 上製本 430頁 本体9,200円


  熊谷光子著『畿内・近国の旗本知行と在地代官』によせて


大阪市立大学大学院文学研究科教授 塚田 孝

 これまで畿内・近国の旗本知行や地域社会の実態をさまざまな角度から解明してきた熊谷光子さんの研究が一書にまとめられ、容易に読めるようになったことは、うれしい限りである。熊谷さんは、卒業論文での岡藩家臣団の分析(補論三)において、百姓から武士に取り立てられる存在に注目し、その延長上に畿内の旗本知行所の在地代官(村の庄屋から取り立てられた代官)をテーマとして取り組むことになった。
 はじめは、在地代官の一般化の事実やその要因など在地代官そのものに焦点を当てた研究を進めたが、そのうちに在地代官を輩出する家に着目し、在地代官を拒もうとする者も見られることから、在地代官を「家」存続の戦略の一つとして位置づける視点を獲得した。さらに熊谷さんは、そうした在地代官を含む地域社会を把握する方向へと視点を拡張していった。その軌跡と到達点のエッセンスが本書にまとめられている。
 本書は日本近世史の研究史上において、次のような意義を持っていると考える。
(1) これまでまったく未解明だった旗本知行所の在地代官の実態を解明したものとして画期的成果と言える。旗本の家に残された史料が全くない中で、各地の地方文書を博捜することによって旗本知行研究を行ったことは分析方法上も大きな意味も持つ。また、旗本知行が往々にして相給であることに着目した分析視角も重要である。
(2) 次に、在地代官の一般化を旗本知行所の支配構造の変容と関連させて捉えたことである。18世紀後半において、@「収納方」における郷中の「物成引請体制」の広がり、A「郷中政道」の局面での村政民主化を求める動向への対応、B大坂町奉行所の「公用勤向」での「一領切」への転換が見られたことが在地代官一般化の要因であることを鮮やかに示しているが、それは同時に、在地代官の担う旗本の地方知行の内実がこれら三局面からなっていたことの解明でもあった。熊谷さんの研究は、近世の領主支配の特質論にも及ぶ射程を持っているものと言えよう。
(3) 在地代官を「家」のあり方と地域社会のなかで捉える視角をとったことで、その多様な存在形態を類型化(「世襲型」・「交替型」・「世襲志向型」)して把握することに成功した。これは領主支配のあり方が地域に与える影響の側面と、地域社会のあり方が領主支配を制約する側面を統一して理解する方向を切り拓いたものであり、極めて重要な成果である。
(4) 下坂部村の沢田家に即して、在地代官となって当主が武士化しても、彼ら(とその家)は村の秩序の中に包摂されていることを解明した点は、近世社会における武士身分を「村」の視点から相対化する視野を切り拓いたものとして注目される。
 以上の点は、本書の意義の一端に触れたに過ぎない。ぜひ多くの人が本書を手に取っていただくことを期待したい。


※所属・肩書き等は、本書刊行時のものです。