民衆運動からみる幕末維新
谷山正道著


民衆運動と地域リーダーの活動の史的意義を究明するとともに、地域民衆の視座から、近代への移行のあり方を探る。


■本書の構成

はじめに――本書の課題と構成

序章 近世後期の民衆運動
  はじめに
  一 近世後期の地域社会
  二 地域集会の開催とその発展
  三 広域訴願の多発とその発展
  おわりに――民衆運動における暴力と非暴力


第一章 寛政の幕政改革と畿内民衆
  はじめに
  一 寛政改革政権の成立と畿内民衆
  二 寛政改革政策の展開と畿内民衆
  おわりに


第二章 落合平助と「御国益」
  はじめに
  一 東佐味村と落合父子
  二 村役人から丸岡藩士へ
  三 「御国益」策の提言
  おわりに


第三章 近世大和における広域訴願の一形態
 ――全幕領連合訴願の展開と五條代官所――
  はじめに
  一 五條代官所への出訴
  二 五條代官所から奈良奉行所へ
  三 訴願の成果
  おわりに


第四章 近世後期における広域訴願の展開と地域社会
 ――大和国を対象に――
  はじめに
  一 近世大和の支配体制と広域訴願
  二 天保期における広域訴願の展開と地域社会
  おわりに


第五章 幕末大和の豪商と雄藩
 ――高田の村島氏一族と長州藩との物産交易をめぐって――
  はじめに
  一 雄藩の台頭と新たな交易関係の展開
  二 大和綿業の一中心地であった高田
  三 長州藩との物産交易の開始
  四 長州藩との物産交易の内容
  五 服部之総氏と井上勝生氏の評価
  六 「従属商人」論は成立するのか
  おわりに


第六章 幕末の社会情勢と地域知識人
 ――大和の碩儒谷三山の言説と門人たち――
  はじめに
  一 聾儒谷三山と「興譲館」
  二 開国前夜の谷三山の活動
  三 尊王攘夷運動の高揚と谷三山
  おわりに――谷三山と門人たちの足跡


第七章 「矢野騒動」研究序説
  はじめに
  一 一揆の背景
  二 傘形連判状・竹槍・長州藩
  おわりに


第八章 幕末維新期の領主と領民
 ――旗本松平氏領と堀田氏領の動向――
  はじめに
  一 幕末の政治・社会・経済情勢と旗本領民
  二 領主(陣屋役人)への不帰依と雄藩への接近
  おわりに


第九章 幕末維新期における旗本松平氏領の動向
  はじめに
  一 北田原村の概況と今井家
  二 旗本松平氏の支配と今井孫左衛門――幕末期の動向
  三 「矢野騒動」と今井六右衛門――維新期の動向
  おわりに


第一〇章 「御一新」と地域リーダー
 ――老農中村直三の活動を中心に――
  はじめに
  一 農事改良活動展開の背景
  二 幕末期における直三の活動とサポーター
  三 「御一新」後の直三の活動とその発展
  おわりに


第一一章 明治初期の奈良県政と区戸長層
  はじめに
  一 会議所の設置と区戸長層
  二 「奈良県会議則」と「大区会議章程」
  おわりに


第一二章 奈良県再設置運動研究序説
  はじめに
  一 運動の背景・理由・経過
  二 運動の推進主体と組織構造
  おわりに


終章 近世近代移行期の「国益」と民衆運動
  はじめに
  一 近世後期〜幕末期の「国益」と民衆
  二 近代の民衆運動の展開と「国益」
  おわりに

あとがき





◎谷山正道(たにやま まさみち)……1952年奈良県生駒市生まれ。広島大学文学部助教授を経て、1991年天理大学に移る。1996年文学部教授となり、2017年3月末をもって退職する。博士(文学)



 著者の関連書籍
 廣吉壽彦・谷山正道編 大和国高瀬道常年代記 全二冊



 
◎おしらせ◎
 『日本歴史』第841号(2018年6月)に書評が掲載されました。 評者 渡辺尚志氏

 『民衆史研究』第97号(2019年5月)に書評が掲載されました。 評者 東野将伸氏



ISBN978-4-7924-1071-1 C3021  (2017.5) A5判 上製本 462頁 本体11,500円

  
谷山正道著『民衆運動からみる幕末維新』によせて

関西大学名誉教授・兵庫県立歴史博物館長 藪田 貫
 私事になるが、一九九二年五月に小著『国訴と百姓一揆の研究』を著わした。今から二五年前のことであるが、その前後には期せずして、近世〜近代の民衆運動を扱った著作の出版が相次いだ。稲田雅洋『日本近代成立期の民衆運動』(一九九〇年)、鶴巻孝雄『近代化と伝統的民衆世界』(一九九二年)、谷山正道『近世民衆運動の展開』(一九九四年)、平川新『紛争と与論―近世民衆の政治参加―』(一九九六年)、久留島浩『近世幕領の行政と組合村』(二〇〇二年)などである。若手と言うには憚られるが、これらの著書の出版は、民衆運動をキーワードに、新しい研究世代が登場しつつあることを歴史学界に印象付けた。戦後歴史学の代表的成果である津田秀夫『近世民衆運動の研究』・佐々木潤之助『世直し』が、ともに一九七九年に出ていることからすれば、当時、世代交代が進んでいたのは明らかであった。

 それから二五年経って潮目が変わった。民衆運動史から身を転じ、女性史や大坂諸藩研究に進んだわたしがそうであるように、テーマを民衆運動から他に移動させる研究者が続いた。震災をはじめとする社会の大きな変化が、それを推し進めた。そんななか谷山正道氏は、前著『近世民衆運動の展開』以降、一貫して民衆運動史を追及、この度、新著『民衆運動からみる幕末維新』を上梓するに至った。すでにその分野から離れた身には、その終始一貫した姿勢に眩しさを感じる。しかも「郷里大和の農村をフィールドにして卒論を書こうと心に決めた」(前著あとがき)時以来、フィールドは不変である。本書の目次を眺めて思い起こすのは、著者による国益論の発見であり、また奈良県再設置運動の論考である。いずれも新鮮な問題提起であった。本書の出版に前後して近世村落史研究会から『武州世直し一揆』の寄贈を受けたが、時をほぼ同じくして、幕末・維新期に武州と大和の村々が経験した民衆運動に関して最新の研究成果が世に出された。民衆運動史研究は今も、脈打っている。

 英語圏の日本研究分野では現在、徳川遺産Tokugawa Heritageと題した、近世の日本研究の成果を集大成した論文集の編集が進んでいる。わたしは女性史を担当したが、民衆運動を担当したのは谷山氏である。本書の成果を盛り込んだ最新の民衆運動史研究が、海外の日本研究者に届けられる日も近い。
※所属・肩書き等は、本書刊行時のものです。