幕末期狂言台本の総合的研究 鷺流台本編
小林千草著


鷺流は、江戸時代に幕府御用をつとめた狂言流派であったが、それゆえに幕藩体制の崩壊と期を同じくして滅んでいく。しかしながら、成城本には、それぞれの曲にその台本独自の表現の工夫があり、曲趣があり、それを台本として演じた狂言役者の魂と意気込みが感じられるものであった。成城本をもとに、復曲上演可能な曲もある。本書の翻刻から、民俗芸能のさらなる充実が期待される。


■本書の構成

第Ⅰ部 幕末期狂言台本の書誌的研究と日本語学的・表現論的研究

第一章 成城〈曲章四番〉本の性格について ―名女川本との共通曲を中心に―
一 はじめに
二 成城〈曲章四番〉本の書誌(その一)
三 成城〈曲章四番〉本の書誌(その二)
四 〈曲章四番〉本所収曲と宝暦名女川本との共通曲について(瞽女座頭 居杭 名取川 文蔵 文荷 武悪 狐塚)
五 おわりに


第二章 成城〈曲章三番〉本の性格と用語 ―「悪太郎」「鈍太郎」「花折新発知」「腰祈」「梟」を通して―
一 はじめに
二 〈曲章三番〉本所収曲と宝暦名女川本との共通曲(五曲)について(悪太郎 鈍太郎 花折新発知 腰祈 梟)
三 おわりに


第三章 成城〈曲章三番〉本の性格と用語「伯養」「すいから」の場合
一 はじめに
二 成城〈曲章三番〉本の書誌
三 〈曲章三番〉本所収曲と宝暦名女川本との共通曲について(伯養 すいから)
四 おわりに


第四章 成城〈曲章三番〉本の性格と用語 ―「釣針」「引くゝり」「河原太郎」「因幡堂」を通して―
一 はじめに
二 〈曲章三番〉本の性格について(書写者・書写年代等について 所収曲と留意点 鷺流台本数種について)
三 〈曲章三番〉本と名女川本との比較考察(釣針 引くゝり 河原太郎 因幡堂)
四 「釣針」「引くゝり」「河原太郎」「因幡堂」全体にわたる言語事象について(「ほどに」「によって」について 「まする」と「ます」について 「じや」「ぢや」表記について)
五 おわりに


第五章 成城〈曲章四番〉〈曲章三番〉所収の「墨塗」比較考
一 はじめに
二 比較考察の具体的方法について
三 〈曲章四番〉〈曲章三番〉「墨塗」比較考察(名乗りとその後の主従会話 女とどこで会うか、主従のやりとり 太郎冠者、女を呼び出す 主人と女との対面、そのやりとり 主人に暇が出たことを聞いた女の反応 女の嘘泣きに太郎気づくが主人は認めない 女の一人言、および、主人との会話 主人、女の墨のついた顔に気づき、太郎に声をかける 主人に見ぬかれたとも知らず、嘘泣きをつづける女 主人、形見の鏡を女にやる 墨のついたわが顔を見た女の反応、そして追い込み 注記等より)
四 おわりに


第六章 成城大学図書館蔵『狂言集』のうちの鷺流台本の資料的位置づけと言語状況
一 はじめに
二 実践女子大学図書館常磐松文庫本を視点とする「墨塗」再考(再考のきっかけ 常磐松本について 再考の手順 名乗りとその後の主従会話 女とどこで会うか、主従のやりとり 太郎冠者、女を呼出す 主人と女との対面、そのやりとり 主人に暇が出たことを聞いた女の反応 女の嘘泣きに太郎気づくが主人は認めない 女の一人言、および、主人との会話 主人、女の墨のついた顔に気づき、太郎に声をかける 主人に見ぬかれたとも知らず、嘘泣きをつづける女 主人、形見の鏡を女にやる 墨のついたわが顔を見た女の反応、そして追い込み 注記等より 二のまとめ)
三 成城本墨塗A・墨塗Bと寛政有江本
四 「墨塗」以外の〈曲章四番〉本所収曲と常磐松本
五 〈曲章三番〉本所収曲と常磐松本
六 おわりに――今後の課題


第Ⅱ部 幕末期鷺流狂言台本の翻刻

成城〈曲章三番〉本
昆布賣 伯養 墨塗 悪太郎 鈍太郎 花折新発知 腰祈 二人大名 サイノ目婿 鏡男 茶壺 すいから 梟 舎弟 釣針 引くゝり 河原太郎 因幡堂

成城〈曲章四番〉本
岡大夫 呪咀男 瞽女座頭 通圓 居杭ノ算置 靫猿謡 名取川 文蔵 鍋八揆 文荷 武悪 墨塗 察花 真奪 太刀奪ノ末 狐塚


巻末索引





 
◎おしらせ◎
 『観世』2018年4月号の書棚からのコーナーで本書が紹介されています。

 『日本語の研究』第14巻3号(2018年8月号)に新刊紹介が掲載されました。



  著者の関連書籍
  小林千草著 日本書紀抄の国語学的研究

  小林千草著 幕末期狂言台本の総合的研究 大蔵流台本編

  小林千草著 幕末期狂言台本の総合的研究 和泉流台本編1

  千 草子著 ハビアン

  千 草子著 Fabian Racujit (ハビアン落日)

  千 草子著 南蛮屏風の女と岩佐又兵衛


ISBN978-4-7924-1437-5 C3081 (2018.1) A5判 並製本 374頁 本体3,800円
 

    幕末期狂言台本のもたらす人間模様と言語のカオス(混沌)

 清文堂よりこの度刊行中の『幕末期狂言台本の総合的研究』シリーズは、私が成城大学短期大学部日本語・日本文学コース在任中に、研究資料・教材となるように研究費で購入していただいた「狂言集」一四冊を対象としています。破本集成であるゆえに、古書店より手頃な価格で入手でき、講義の合間に下調べに入りましたが、そのうち、縁あって、東海大学に転任することとなり、この「狂言集」一四冊は、日本語・日本文学コース保管を経て、成城大学図書館蔵となっていきました。一方、その写真をたずさえて東海大学に移った私は、年度ごとの大学院の講義や演習に間に合う形で研究を進めていきました。その成果としての論文が、本シリーズ『大蔵流台本編』『鷺流台本編』の主要部分を構成していますが、最初は、一四冊が三群に分かれてはいても、どの流派に属するものなのか奥書・識語等の手がかりに薄く、ただ、のち鷺流台本と確定する台本群の識語「萬延元申歳十一月」(一八六〇年)や原本の書体などから、幕末写本であることが推定されるような状況でした。

     *

 幸い、第一群は、内容的に大蔵流の「虎寛本」(一七九二年書写)に近いものであることがわかったので、「虎明本」(一六四二年)や「虎光本」(一八一七年)、幕末期~現行台本に至る「山本東本」「茂山家本」などと、対照比較しつつ、さまざまなことを知ることができました。言語的には、狂言ならばカラスの鳴き声は「コカアコカア」であるのに、「柿山伏」では「カアカアカア」が使われており、幕末~明治期の口語の反映が見られること、「悪太郎」「骨皮」「武悪」では、原因理由を表わす接続助詞(相当句)として「によって」に混じって「よって」が各一例ではあるが用いられており、当代性が顕著であることなどを、指摘することができました。また、第一群に、弥作・森左衛門・勘介・太茂などその役を演ずる狂言役者名が添えられているところに、これら、各台本が役者たちの稽古・実演台本として生きて使われていた軌跡を見とどけることが出来ました。

     *

 第三群は、「萬延元申歳」などの年紀、「鷺十代目拱辰先生」「吉見儀介」などの微証および内容から、幕末期鷺流台本と判明したものですが、〈曲章三番〉本・〈曲章四番〉本と名づけた二つの台本の資料的性格はかなり相異しており、先行する「享保保教本」「名女川本」や同時代の「常磐松本」「安政賢通本」「文久写本」などとの対照比較でも、複雑な様相を呈していることがわかりました。しかしながら、幕藩体制瓦解の波をまともに受けて流派としては消えゆく運命にあった鷺流の、幕末期における狂言役者の日々おこたりない舞台のことばを反映させた貴重な資料であり、ドラマとしての流れをよくよく考えた末のセリフの改変も随所に指摘されますし、山口に伝わった鷺流台本との幕末期における何らかの接触を推定させるセリフまわしも指摘できます。曲中に、思わず浮き出た幕末~明治期の口語に、他の資料にはない新鮮さを感じることさえあります。

     *

 第二群(五冊構成)が、内容的には和泉流系であることは、第一群基礎調査段階でほぼ把握したのですが、私が〈甲〉本・〈乙〉本と名づけた台本に指定辞「ぜあ」(従来の「ぢや」「じや」に充当する働きをもつ)が使われている謎の解明、〈丙〉本との関係、および、残りの台本の本文が、和泉流と認定するには躊躇される部分を含むなど、余りに問題が多く、まとめが最後になっています。しかし、問題がある資料ほど、解きほぐす過程で私の勉強にもなりますし、一旦報告した後は、研究者各位のそれぞれの知見で新たなる解明が進むことにもなりましょう。

 第一~三群の台本は、狂言のことばにおける〝伝承性〟と〝当代性〟を深く考えさせる事例に富んでおり、近世初期・中期・後期それぞれの時期の狂言台本の性格把握や、それらを日本語史的に扱う場合の留意点を示唆してくれるものと思われます。なお、本シリーズでは、原本原文に可能なかぎり忠実な翻刻を全曲収録しておりますので、日本語学のみならず、文学・能楽論・文化史など広範囲の資料としてご活用いただければ、「幕末期狂言台本の総合的研究」と命名しました私の願いも、叶えられるように思います。よろしくお願い申し上げます。

小林千草 (元東海大学教授/博士《文学》)

※所属・肩書き等は、本書刊行時のものです。