■明治期の辞書 | |||||
日本語学講座 第6巻 |
|||||
今野真二著 |
|||||
明治期は、和語・漢語・外来語が多様なかたちで結びつき、日本語の語彙体系を形成していた。 漢語辞書、英和・和英辞書、国語辞書など、さまざまな辞書体資料を精緻に分析し、明治期の日本語のありかたを鮮明に描きだす。 序 章 辞書体資料について 「辞書体資料」というみかたについて 見出し項目―語釈 漢語辞書 第一章 漢語辞書 第一節 『開化いろは字引』 『漢語字類』と本書との関係 一字漢語について 『開化いろは字引』と『漢語字類』との対照 第二節 『漢語註解』 『漢語註解』と『漢語字類』との対照 統合された見出し項目について 第三節 『開化字引大全』 『漢語字類』と『開化字引大全』 『開化字引大全』の見出し項目について 第四節 『漢語両引便覧』 『漢語字類』と『漢語両引便覧』との対照 第五節 『[頭書/画引/類語]明治いろは字引大全』 『漢語字類』と『明治いろは字引大全』との対照 本書上段と下段との対照 第二章 和英・英和辞書 第一節 明治四年刊『[大正/増補]和譯英辭林』 初版『英和対訳袖珍辞書』の振仮名 『[大正/増補]和訳英辞林』の振仮名 明治四年刊『[大正/増補]和訳英辞林』に連なる辞書 第二節 『[和英/両訓]伊呂波字引』 第三節 和英対訳と漢英対照と 第三章 国語辞書 第一節 近藤真琴編『ことばのその』 記述方法の概観 語釈中に漢語が置かれている見出し項目 語釈にみられる「いまいふ」 第二節 『[正/寶]普通いろは字引大全』 第三節 『言海』 第四章 さまざまな辞書 第一節 『[布令/日誌/必用][掌/中]早字引集』 語釈について 第二節 『開明節用集』 左右の振仮名について 第三節 『字林集成大全』 蓄積される和訓 漢語とその語釈 第四節 『[頭書/漢語/早引]広益無双玉編』 『漢語字類』と「漢語早引」との対照 第五節 節用集+漢語辞書 『[鼇頭/漢語]増補活用いろは早引大全』 『新體日本早引大全』 『[鼇頭/漢語]實益いろは字引大全』 おわりに 明治期の日本語 辞書体資料について 著者の関連書籍 日本語学講座 全巻構成はこちらから 今野真二著 仮名表記論攷 今野真二著 大山祇神社連歌の国語学的研究 |
|||||
ISBN978-4-7924-0980-7 C3381 (2013.1) A5判 上製本 238頁 本体3,500円 | |||||
明治期の辞書 | |||||
本巻では「明治期の辞書」を採りあげた。明治期は、和語・漢語・外来語が日本語の語彙体系をかたちづくっていた時期であると思われるが、そうしたことを辞書体資料を通して描きだすことを目的とした。 左の上に『[言語/注解]英語土渡逸』の二輯の四丁裏・五丁表を示した。当該書には刊行年は記されておらず、「浪華北陽 戀々山人半水誌」とある序が附されている。当該書は辞書体資料とはいえないし、そもそも戯作というべきものであろうが、外来語を織り込んだ都々逸が収められている。英語「thunder」を「ゾンドル」という語形として示し、その右側には平仮名で「ぞんどる」と振仮名を施し、左側には「 下には『開化浮世どゞ一』一編(明治十三年刊)の一丁裏・二丁表を示した。「開化」は詠み込まれていることがらに関わると思われるが、「写真」「瓦斯燈」「ランプ」などがそうしたものに当たるであろう。 それまでの日本語がそうでなかったということではないと考えるが、明治期の日本語はことに多様にみえる。本巻は、そうした明治期の日本語の多様性をできるだけ具体的に示すことに努めた。 (今野真二) |
|||||
※上記のデータはいずれも本書刊行時のものです。 |