藤堂藩の研究 論考編
藤田達生監修 三重大学歴史研究会編




本書の構成

序 章 藤堂高虎と初期藩政史研究…………藤田達生

第一章 成立期の藤堂藩
  第一節 藤堂高虎の人脈ネットワーク…………齋藤隼人
  第二節 伊予今治藩主藤堂高吉の処遇 ―史料紹介を中心に― …………藤田達生
  第三節 藤堂藩伊賀国の役割と藩政機構 ―城和領と広域行政をめぐって―…………東谷 智

第二章 城郭と城下町
  第一節 城郭論 ―津城―…………松島 悠
  第二節 城下町論 ―伊勢津を中心に―…………藤田達生
  第三節 「津八幡宮祭礼絵巻」の世界…………菅原洋一

第三章 家臣団と藩領支配
  第一節 藤堂藩の陪臣団について ―伊賀城代藤堂采女家を中心に―…………藤谷 彰
  第二節 郷士制度と郷土防衛 ―藤堂藩伊賀領無足人―…………藤田達生
  第三節 町方支配の様相 ―伊勢国津町を中心として―…………藤谷 彰
  第四節 村方支配と年貢・内検…………藤谷 彰

第四章 藤堂高虎史料論
  第一節 藤堂高虎発給史料について…………鈴木えりも
  第二節 藤堂高虎関係編纂史料について…………角 舎利
  第三節 藤堂高虎像 ―近世初期藩祖肖像画の成立と受容―…………山口泰弘

第五章 藩史編纂と藩校
  第一節 『宗国史』の歴史叙述 …………谷井俊仁・谷井陽子補訂
  第二節 近世後期における藤堂藩の修史事業 ―『高山公実録』の成立時期をめぐって―…………太田光俊
  第三節 藩校有造館・崇広堂の研究 ―現状・課題・新展開― …………三重大学歴史研究会学生部会

第六章 城下町の歴史的町並みの将来像
  第一節 上野城下町における景観形成に関するまちづくり事業と文化財…………浅野 聡
  第二節 上野城下町の歴史的町並みの現状と将来像…………浅野 聡



  本書の関連書籍
  藤田達生監修・三重大学歴史都市研究センター編  地域社会における「藩」の刻印


  藤堂藩関係既刊
   上野市古文献刊行会編  公室年譜略

  上野市古文献刊行会編  高山公実録

  上野市古文献刊行会編   藤堂藩大和山城奉行記録

  平山敏治郎編  大和国無足人日記

  伊賀古文献刊行会編  藤堂藩山崎戦争始末

  久保文武著  藤堂高虎文書の研究

  藤谷 彰著  近世家臣団と知行制の研究


ISBN978-4-7924-0669-1 C3021 (2009.3) A5判 上製本 530頁 本体12000円
国主大名支配の藩世界を広角的に掘り下げる
早稲田大学教授 深谷克己  
 一九六〇年代頃に盛んであった藩体制・藩政史研究が九〇年代頃からふたたび盛んになってきている。かつてのように幕藩体制の原理貫徹の検証、あるいは小農自立の社会経済史を軸にした総合研究というような、明示された方法論に依るのではなく、動機も研究の進め方もそれぞれ独自の方法意識を大切にしながら取り組まれているのが近年の特徴と言える。
 本書は、藤田達生氏監修、三重大学歴史研究会編集の形で編んだ「藤堂藩」(主城地藩名では津藩)に関する論文集である。史料集を中心にした同名の姉妹編も企画されていると言う。本書は伊賀伊勢への藤堂高虎入封四〇〇年を記念し、高虎・藤堂藩の共同研究の成果を学問の社会還元として刊行された。これまで藤堂藩については、通史的叙述として著書が書かれることはあっても、専論としての水準を持つ共同研究の論文集が計画されることがなかった。
 藤堂家のような国主級大名、その領国支配を研究することは、藩研究の中でもひときわ重要であり、またそこから引き出せる成果の可能性も大きい。藩の数は時期によってちがい、規模のちがいもあるが、それらの中で、一国あるいは広域支配の国主大名は、機能としても幕藩体制の支え手であった。そして支配領地の広さは、必然的に領内政策の地域差を生み、また国主大名の役割、経済力が江戸藩邸だけにとどまらない大坂、京都などの藩邸運営を必然化させる。それは藩世界が外部へ接合している端子の意味を持っている。本論文集においても、藩内の地域差を取りあげ、藩政が支配区域の歴史的事情を踏まえて行われていることを解明している。幕藩関係においても、将軍・幕閣要人との関係が直接的であり、公儀の名代性が藩政の中で可視的に現れることがある。
 藤堂藩は、主城地であった津、旧藩主家が存在した東京が大空襲にあって諸記録を隠滅させるという不運にあっているが、残された記録類からでも、国主大名家でなければうかがえない広さ、深さの藩政史を描くことが可能である。藩史の上部構造的な次元だけではなく、三重県史編纂の勢いも背景にして、村方・町方の様相についても鍬がおろされ、本論文集に反映しはじめている。この藩についての研究が深まれば、研究の地域貢献はもとよりだが、近世史研究全体が大きく裨益されるであろう。

 
※所属・肩書き等は、本書刊行時のものです。