■評伝 朝鮮総督府官吏・吉田正廣とその時代 (1月31日刊行) 坂根嘉弘著 ![]() ISBN978-4-7924-1487-0 C0021 (2021.1) 四六判 並製本 332頁 本体2,700円 本書の構成はこちらから |
■桑名藩家臣団と藩領社会 (1月20日刊行) 藤谷 彰著 ![]() ISBN978-4-7924-1485-6 C3021 (2021.1) A5判 上製本 358頁 本体8,500円 本書の構成はこちらから 本書の関連書籍 藤谷 彰著 近世大名家臣団と知行制の研究 |
■近代日本の感染症対策と地域社会 (好評配本中) 竹原万雄著 ![]() ISBN978-4-7924-1483-2 C3021 (2020.12) A5判 上製本 364頁 本体8,800円 本書の構成はこちらから |
■近世村の生活史 阿波・淡路の村と人 小酒井大悟・渡辺尚志編 ![]() ISBN978-4-7924-1472-6 C3021 (2020.12) A5判 上製本 246頁 本体6,500円 本書の構成はこちらから 本書の関連書籍 渡辺尚志編 畿内の村の近世史 小酒井大悟著 近世前期の土豪と地域社会 |
■西宮神社御社用日記 第四巻 享保十四年(一七二九)~寛保二年(一七四二) 清文堂史料叢書第136刊 西宮神社文化研究所編 ![]() ISBN978-4-7924-1479-5 C3321 (2020.10) A5判 上製本 518頁 本体14,500円 本書の構成はこちらから 本書の関連書籍 西宮神社文書 |
■忠臣蔵初期実録集 山本 卓編 ![]() ISBN978-4-7924-1453-5 C3039 (2020.9) A5判 上製本 424頁 本体16,000円 本書の構成はこちらから 編者の関連書籍 山本 卓著 舌耕・書本・出版と近世小説 |
■ユーモア解体新書 笑いをめぐる人間学の試み 佐金 武・佐伯大輔・高梨友宏 編 大阪市立大学文学研究科叢書第11巻 ![]() ISBN978-4-7924-1478-8 C3310 (2020.9) A5判 上製本 290頁 本体7,500円 本書の構成はこちらから |
■日本説話索引 第1巻 説話と説話文学の会編 ![]() 本書は「説話」の概念を広く捉え、さまざまな性格の「説話」をできるだけ多く採録したところに特徴を有する。採録対象の作品は、古代から中世の文学・歴史・仏教・辞書など総計百六十七点。人・土地・書物・経文・詩歌・一般事項などの見出し語に四十万項の「説話」の要約文をも掲げ、単に「引く」索引だけでなく「読める」索引を目指す。 ISBN978-4-7924-1459-7 C3592 (2020.5) B5判 上製本 1119頁 本体22,000円 本書の構成はこちらから |
■江戸幕府の歴史編纂事業と創業史 平野仁也著 ![]() ISBN978-4-7924-1477-1 C3021 (2020.9) A5判 上製本 350頁 本体8,500円 本書の構成はこちらから |
■大阪遺産 藪田 貫著 ![]() ISBN978-4-7924-1467-2 C0021 (2020.7) 四六判 上製本 口絵4頁・本文360頁 本体3,200円 本書の構成はこちらから |
■道南・北東北の生活風景 菅江真澄を「案内」として 菊池勇夫著 ![]() ISBN978-4-7924-1470-2 C3021 (2020.6) A5判 上製本 320頁 本体8,000円 本書の構成はこちらから 著者の関連書籍 菊池勇夫著 近世北日本の生活世界 ―北に向かう人々― |
■禅林の文学 戦乱をめぐる禅林の文芸 朝倉 尚著 ![]() ISBN978-4-7924-1454-2 C3091 (2020.5) A5判 上製本 740頁 本体21,000円 本書の構成はこちらから 著者の関連書籍 朝倉 尚著 抄物の世界と禅林の文学 ―中華若木詩抄・湯山聯句鈔の基礎的研究― |
■百人一首を読む 幕末・嵯峨山人の口語訳とともに 小林千草著 ![]() ISBN978-4-7924-1455-9 C0092 (2020.4) 四六判 上製本 303頁 本体5,600円 本書の構成はこちらから |
■大和川の歴史 土地に刻まれた記憶 安村俊史著 ![]() ISBN978-4-7924-1468-9 C0021 (2020.3) 四六判 並製本 269頁 本体2,600円 本書の構成はこちらから 著者の関連書籍 安村俊史著 群集墳と終末期古墳の研究 |
■近世徴租法成立史の研究 渡邊忠司著 ![]() ISBN978-4-7924-1458-0 C3021 (2020.4) A5判 上製本 268頁 本体7,000円 本書の構成はこちらから 著者の関連書籍 渡邊忠司編 大津代官所同心記録 |
■尾張藩社会の総合研究 《第七篇》 岸野俊彦編 ![]() ISBN978-4-7924-1456-6 C3321 (2020.2) A5判 上製本 406頁 本体9,200円 本書の構成はこちらから |
■講演録で読む 中国地域の戦国時代史 岸田裕之著 ![]() ISBN978-4-7924-1447-4 C1021 (2019.11) A5判 上製本 398頁 本体8,500円 本書の構成はこちらから 著者の関連書籍 松岡久人著/岸田裕之著 大内氏の研究 ◎おしらせ◎ 『日本歴史』第870号(2020年11月号)に書評が掲載されました。 評者 石畑匡基氏 |
■港町浦賀の幕末・近代 海防と国内貿易の要衝 大豆生田稔編 ![]() ISBN978-4-7924-1449-8 C3021 (2019.11) A5判 上製本 口絵4頁・本文348頁 本体8,800円 本書の構成はこちらから 本書の関連書籍 大豆生田稔編 軍港都市史研究Ⅶ 国内・海外軍港編 ◎おしらせ◎ 『経営史学』第55巻3号(2020年12月号)に書評が掲載されました。 評者 落合 功氏 |
■塩田の村 「有光家文書」の中世的世界 平瀬直樹著 ![]() ISBN978-4-7924-1445-0 C0021 (2019.10) A5判 並製本 口絵4頁・本文142頁 本体1,800円 本書の構成はこちらから |
■日本の経済発展をどうとらえるか 坂根嘉弘・森 良次 編著 ![]() ISBN978-4-7924-1448-1 C0021 (2019.10) 四六判 並製本 226頁 本体1,600円 本書の構成はこちらから |
■生態学的建築史試論 妻木宣嗣著 ![]() ISBN978-4-7924-1446-7 C3052 (2019.10) B5判 上製本 255頁 本体8,500円 本書の構成はこちらから 著者の関連書籍 妻木宣嗣著 地域のなかの建築と人々 |
■紀伊の霊場と近世社会 佐藤 顕著 ![]() 紀伊国(和歌山県全域と三重県南部)の霊場へ参詣した民衆や受け入れた霊場の動向、民衆の思想・日常生活、藩権力の宗教政策を把握することにより、近世の霊場とそれを取り巻く社会の様相を解明する。寺社や信仰対象のほか立地する地域社会に注目し、その参詣者の祈願、その結果としての諸経費収入がその対象存在を経営的に支えているという新しい視点から近世社会の本質を捉える。 ISBN978-4-7924-1444-3 C3021 (2019.9) A5判 上製本 341頁 本体8,200円 本書の構成はこちらから 著者の関連書籍 高橋陽一編著 旅と交流にみる近世社会 |
■戦前期日本における百貨店 加藤 諭著 ![]() ISBN978-4-7924-1103-9 C3021 (2019.7) A5判 上製本 298頁 本体7,600円 本書の構成はこちらから 著者の関連書籍 平川 新・千葉正樹編 講座 東北の歴史 第二巻 都市と村 ◎おしらせ◎ 『大原社会問題研究所雑誌』746号(2020年12月)に書評が掲載されました。 評者 満薗 勇氏 |
■幕末期狂言台本の総合的研究 和泉流台本編1 小林千草著 ![]() ISBN978-4-7924-1440-5 C3081 (2019.7) A5判 並製本 514頁 本体5,400円 本書の構成はこちらから 本書の関連書籍 小林千草著 幕末期狂言台本の総合的研究 大蔵流台本編 小林千草著 幕末期狂言台本の総合的研究 鷺流台本編 |
■古代地名の研究事始め 山城・丹後の伝承・文学地名を中心に 糸井通浩著 ![]() ISBN978-4-7924-1443-6 C3081 (2019.4) A5判 上製本 334頁 本体8,600円 本書の構成はこちらから 著者の関連書籍 糸井通浩著 谷間の想像力 ◎おしらせ◎ 『日本歴史』第864号(2020年5月号)に書評が掲載されました。 評者 笹原宏之氏 |
■明君の時代 十八世紀中期~十九世紀の藩主と藩政 浪川健治編 ![]() ISBN978-4-7924-1101-5 C3021 (2019.3) A5判 上製本 340頁 本体8,800円 本書の構成はこちらから 編者の関連書籍 浪川健治 デビッド・ハウエル 河西英通 編 周辺史から全体史へ ◎おしらせ◎ 『国史研究』(弘前大学国史研究会)第147号(2019年10月号)に書評が掲載されました。 評者 金森正也氏 |
■摂関家領土佐国幡多荘再考 佛教大学研究叢書35 大利恵子著 ![]() ISBN978-4-7924-1099-5 C3021 (2019.3) A5判 上製本 228頁 本体5,800円 本書の構成はこちらから |
■絶海中津研究 人と作品とその周辺 朝倉 和著 ![]() ISBN978-4-7924-1442-9 C3091 (2019.2) A5判 上製本 812頁 本体20,000円 本書の構成はこちらから ◎おしらせ◎ 『日本歴史』第867号(2020年8月号)に書評が掲載されました。 評者 川本慎自氏 『和漢比較文学』第65号(2020年8月号)に書評が掲載されました。 評者 中村健史氏 |
■日本古代の歴史空間 渡里恒信著 ![]() ISBN978-4-7924-1100-8 C3021 (2019.3) A5判 上製本 386頁 本体9,800円 本書の構成はこちらから ◎おしらせ◎ 『日本歴史』第865号(2020年6月号)に書評が掲載されました。 評者 中村修也氏 |
■本興寺文書 第五巻 清文堂史料叢書第129刊 本興寺編 監修 岩城卓二・上野大輔・幡鎌一弘 ![]() ISBN978-4-7924-1095-7 C3321 (2019.1) A5判 上製本 518頁 本体13,000円 本書の構成はこちらから 清文堂史料叢書既刊はこちらから |
■地域のなかの建築と人々 妻木宣嗣著 ![]() ISBN978-4-7924-1094-0 C3021 (2019.1) A5判 上製本 206頁 本体5,500円 本書の構成はこちらから 著者の関連書籍 妻木宣嗣著 近世の建築・法令・社会 |
■近世大名家臣団と知行制の研究 藤谷 彰著 ![]() ISBN978-4-7924-1098-8 C3021 (2019.2) A5判 上製本 287頁 本体7,500円 本書の構成はこちらから 著者の関連書籍 藤谷 彰著 桑名藩家臣団と藩領社会 |
■切支丹信仰と佐賀藩武士道 筝曲「六段」の歴史的展開 伊藤和雅著 ![]() ISBN978-4-7924-1102-2 C3021 (2019.2) A5判 上製本 352頁 本体8,000円 本書の構成はこちらから ◎西日本新聞に本書の紹介が掲載されました(2019年3月28日) 筝曲「六段」は佐賀で完成 キリスト教受容通じ「クレド」の調べ保存 |
■古代日本語と現実の諸様態 栗田 岳著 ![]() ISBN978-4-7924-1097-1 C3081 (2019.1) A5判 上製本 285頁 本体8,000円 本書の構成はこちらから 著者のホームページはこちらから 栗田 岳 『古代日本語と現実の諸様態』 拾遺 |
■昭和の民俗と世相2 三村幸一が写した日本の風景 大阪歴史博物館・関西大学なにわ大阪研究センター編 ![]() ISBN978-4-7924-1083-4 C0039 (2018.12) A5判 上製本 280頁 本体2,800円 本書の構成はこちらから 1巻はこちらから 昭和の民俗と世相1 三村幸一が写した大阪・兵庫 |
■畿内譜代藩の陣屋と藩領社会 齊藤紘子著 ![]() ISBN978-4-7924-1089-6 C3021 (2018.11) A5判 上製本 350頁 本体7,500円 本書の構成はこちらから ◎おしらせ◎ 『日本歴史』第860号(2020年1月号)に書評が掲載されました。 評者 野尻泰弘氏 『民衆史研究』第99号(2020年5月号)に書評が掲載されました。 評者 小松賢司氏 『大阪歴史学会』第280号(2020年6月号)に書評が掲載されました。 評者 角和裕子氏 |
■新しい中世古文書学 総論編 アーカイブズとしての古文書 上島 有著 ![]() ISBN978-4-7924-1091-9 C3321 (2018.9) B5判 上製本 316頁 本体9,500円 本書の構成はこちらから |
■御家騒動の展開 吉永 昭著 ![]() ISBN978-4-7924-1088-9 C3021 (2018.9) A5判 上製本 708頁 本体15,000円 本書の構成はこちらから 著者の関連書籍 吉永 昭著 御家騒動の研究 |
■文化接触のコンテクストとコンフリクト 環境・生活圏・都市 大場茂明・大黒俊二・草生久嗣 編 大阪市立大学文学研究科叢書第10巻 ![]() ISBN978-4-7924-1092-6 C3320 (2018.8) A5判 上製本 254頁 本体6,500円 本書の構成はこちらから |
■増補版 軍港都市史研究1 舞鶴編 坂根嘉弘編 ![]() ISBN978-4-7924-1093-3 C3321 (2018.8) A5判 上製本 478頁 本体8,600円 本書の構成はこちらから |
■近世大名家における「家」と「御家」 萩毛利家と一門家臣 根本みなみ著 ![]() ISBN978-4-7924-1090-2 C3021 (2018.6) A5判 上製本 298頁 本体7,800円 本書の構成はこちらから ◎おしらせ◎ 『史学雑誌』第128編第10号(2019年10月号)に書評が掲載されました。 評者 立石 了 氏 『日本歴史』第867号(2020年8月号)に書評が掲載されました。 評者 岸本 覚 氏 |
■近世前期の土豪と地域社会 小酒井大悟著 ![]() ISBN978-4-7924-1087-2 C3021 (2018.6) A5判 上製本 358頁 本体8,500円 本書の構成はこちらから 本書の関連書籍 渡辺尚志編 畿内の村の近世史 ◎おしらせ◎ 『日本歴史』第854号(2019年7月号)に書評が掲載されました。 評者 牧原成征氏 『民衆史研究』第98号(2020年2月号)に書評が掲載されました。 評者 谷 徹也氏 『日本史研究』第695号(2020年7月号)に書評が掲載されました。 評者 萬代 悠氏 |
■「満洲国」農事改良史研究 海 阿虎著 ![]() ISBN978-4-7924-1081-0 C3021 (2018.6) A5判 上製本 326頁 本体7,800円 本書の構成はこちらから |
■同業者町の研究 同業者の離合集散と互助・統制 網島 聖著 ![]() 薬の道修町、材木業者などをとりあげるほか、マーシャルが英独の同業者町を丹念に踏査したことにも着目する。 ISBN978-4-7924-1077-3 C3025 (2018.5) A5判 上製本 254頁 本体5,600円 本書の構成はこちらから |
■泊園書院の明治維新 政策者と企業家たち 横山俊一郎著 ![]() ISBN978-4-7924-1085-8 C3021 (2018.3) A5判 上製本 口絵4頁・本文326頁 本体7,800円 本書の構成はこちらから |
■軍港都市史研究Ⅴ 佐世保編 北澤 満編 ![]() 近代都市としての佐世保は、他の軍港都市と異なり、長崎県北部や離島に対する中心都市としての位置づけがあり、物資供給の要となる問屋機能も含めて発展したという特徴がある。敗戦後の佐世保は、中国からの復員船が到着する港でもあり、その復興が大きな課題となった。平和港湾産業都市構想が、朝鮮戦争や海上特別警備隊の設置などの社会情勢に押されて、しだいに軍港論に変化していく様子をも解き明かす。 ISBN978-4-7924-1051-3 C3321 (2018.2) A5判 上製本 364頁 本体8,200円 本書の構成はこちらから |
■谷間の想像力 糸井通浩著 ![]() ISBN978-4-7924-1436-8 C3081 (2018.1) A5判 並製本 266頁 本体2,600円 本書の構成はこちらから 本書の関連書籍 糸井通浩著 日本語論の構築 |
■近世政治社会への視座 〈批評〉で編む秩序・武士・地域・宗教論 高野信治著 ![]() ISBN978-4-7924-1080-3 C3021 (2017.11) A5判 上製本 304頁 本体3,800円 本書の構成はこちらから 著者の関連書籍 高野信治著 大名の相貌―時代性とイメージ化― |
■歴史ルポルタージュ島原天草の乱 全3巻 吉村豊雄著 ![]() 一揆の過程を、幕藩領主側との武力による戦いの過程、「戦争」として描くことと、松倉家・寺沢家の牢人が一揆の企てに加わったという、知られざるシナリオを明らかにし、一揆首謀者の企てが島原藩領・天草領での一揆、「百姓たちの戦争」へと展開していく歴史の深みを解き明かす。 ISBN978-4-7924-1073-5 C0321 (2017.11) 四六判 並製本 300頁 本体1,900円 ![]() 天草島原の乱における原城攻防戦、原城戦争において、十三万近くの幕藩軍を率いて一揆を制圧した松平信綱。戦後の軍功バトルの処理から中央政界のトップに上りつめるキッカケとなった政治的光芒を描く。「知恵伊豆」の真骨頂というべき政治舞台へいざなう。 ISBN978-4-7924-1079-7 C0321 (2017.11) 四六判 並製本 156頁 本体1,500円 ![]() 日本キリシタン史上、空前の規模のキリシタン発覚事件。天草下島西海岸の潜伏キリシタンの村々が、幕府領の天草郡を預かる島原藩の探索・取り調べを受け、最終的に五千二百五人もの潜伏キリシタンが摘発されていく事件に分け入った史的ルポルタージュ。 ISBN978-4-7924-1076-6 C0321 (2017.11) 四六判 並製本 228頁 本体1,800円 本書の構成はこちらから ◎朝日新聞全国版 文化の扉歴史編「天草四郎」は幻か でも本書が紹介されています(2017年11月12日) |
■戊辰戦争と「奥羽越」列藩同盟 栗原伸一郎著 ![]() ISBN978-4-7924-1078-0 C3021 (2017.10) A5判 上製本 380頁 本体8,800円 本書の構成はこちらから ◎おしらせ◎ 『日本歴史』第844号(2018年9月号)に書評が掲載されました。 評者 畑中康博氏 『歴史』(東北史学会)第133輯(2019年10月号)に書評が掲載されました。 評者 天野真志氏 |
■日本語論の構築 糸井通浩著 ![]() ISBN978-4-7924-1439-9 C3081 (2017.7) A5判 上製本 516頁 本体12,000円 本書の構成はこちらから 著者の関連書籍 糸井通浩著 谷間の想像力 |
■紀州陶磁器史研究 中村貞史著 ![]() ISBN978-4-7924-1064-3 C3072 (2017.7) A5判 上製本 口絵50頁(図版98点)・総406頁 本体9,500円 本書の構成はこちらから |
■民衆運動からみる幕末維新 谷山正道著 ![]() ISBN978-4-7924-1071-1 C3021 (2017.5) A5判 上製本 462頁 本体11,500円 本書の構成はこちらから 著者の関連書籍 廣吉壽彦・谷山正道編 大和国高瀬道常年代記 全2冊 |
■近世の法令と社会 萩藩の建築規制と武家屋敷 妻木宣嗣・曽我友良・橋本孝成 著 ![]() ISBN978-4-7924-1067-4 C3021 (2017.6) A5判 上製本 386頁 本体9,200円 本書の構成はこちらから 著者の関連書籍 妻木宣嗣著 近世の建築・法令・社会 |
■新版 キリシタン版エソポのハブラス私注 大塚光信著/来田 隆編 ![]() 西洋文学邦訳の元祖であり、室町時代末期の口語の国語史国文学研究史上の重要資料である『キリシタン版エソポのハブラス』。翻字本文および頭注・補注を収録。角川文庫版・臨川書店版と40年以上にわたる著者の研究の集大成として、旧版に大幅に注を追加して新版にて刊行する。 ISBN978-4-7924-1438-2 C3081 (2017.3) A5判 上製本 432頁 本体3,800円 本書の構成はこちらから |
■クチとオク 住まいの民俗学的研究の一視座 森 隆男著 ![]() 住居民俗論の中心的な分析概念とされてきた「オモテ↔ウラ」「カミ↔シモ」に対して「クチ⇄オク」という視点を提唱する。 ISBN978-4-7924-1072-8 C3039 (2017.3) A5判 上製本 344頁 本体8,800円 本書の構成はこちらから 著者の関連書籍 森 隆男編 民俗儀礼の世界 |
■わかやまを学ぶ 紀州地域学 初歩の初歩 和歌山大学フィールドミュージアム叢書4 東 悦子・藤田和史 編 ![]() ISBN978-4-7924-1070-4 C0321 (2017.3) 四六判 並製本 191頁 本体1,800円 本書の構成はこちらから |
■東北の民俗芸能と祭礼行事 菊地和博著 ![]() ISBN978-4-7924-1059-9 C3039 (2017.3) A5判 上製本 428頁 本体9,800円 本書の構成はこちらから 著者の関連書籍 入間田宣夫・菊地和博編 講座 東北の歴史 第五巻 信仰と芸能 |
■旅と交流にみる近世社会 高橋陽一編著 ![]() ISBN978-4-7924-1065-0 C3021 (2017.3) A5判 上製本 308頁 本体5,600円 本書の構成はこちらから 著者の関連書籍 高橋陽一著 近世旅行史の研究―信仰・観光の旅と旅先地域・温泉― |
■論集 古代語の研究 蜂矢真郷編 ![]() ISBN978-4-7924-1063-6 C3081 (2017.3) A5判 上製本 326頁 本体9,200円 本書の構成はこちらから 著者の関連書籍 蜂矢真郷著 古代語形容詞の研究 |
■唐船法帖の研究 馬 成芬著 ![]() ISBN978-4-7924-1069-8 C3021 (2017.4) A5判 上製本 206頁 本体6,000円 本書の構成はこちらから |
■フランス学士院本 羅葡日対訳辞書 岸本恵実解説 三橋 健書誌解題 ![]() ISBN978-4-7924-1434-4 C3581 (2017.1) B5判 上製本 971頁 本体26,000円 本書の構成はこちらから |
■明治維新を読みなおす 同時代の視点から 青山忠正著 ![]() ISBN978-4-7924-1066-7 C0021 (2017.2) 四六判 並製本 228頁 本体1,700円 本書の構成はこちらから 電子書籍はこちらから ◎毎日新聞 全国版 今週の本棚・新刊に本書の紹介が掲載されました(2017年3月5日) 著者の関連書籍 青山忠正著 明治維新の言語と史料 |
■汽船の時代と航路案内 松浦 章著 ![]() ISBN978-4-7924-1062-9 C3021 (2017.2) A5判 上製本 375頁 本体8,900円 本書の構成はこちらから 著者の関連書籍 松浦 章著 汽船の時代〈近代東アジア海域〉 |
■近世北日本の生活世界 北に向かう人々 菊池勇夫著 ![]() ISBN978-4-7924-1061-2 C3021 (2016.11) A5判 上製本 316頁 本体7,800円 本書の構成はこちらから 著者の関連書籍 菊池勇夫著 東北から考える近世史 |
■大坂西町奉行 久須美祐明日記 天保改革期の大坂町奉行 清文堂史料叢書第133刊 藪田 貫 編 ![]() 解題 久須美祐明と祐雋―父と子の大坂町奉行―…藪田貫/大坂町奉行の見た天保改革…片山早紀 ISBN978-4-7924-1060-5 C3021 (2016.10) A5判 上製本 口絵4頁・本文480頁 本体13,500円 本書の構成はこちらから 著者の関連書籍 藪田 貫著 新版 国訴と百姓一揆の研究 |
■信仰の中世武士団 ―湯浅一族と明恵― 高橋 修 著 ![]() ISBN978-4-7924-1046-9 C3021 (2016.8) A5判 上製本 302頁 本体8,000円 本書の構成はこちらから 著者の関連書籍 高橋 修著 中世武士団と地域社会 |
■近世旅行史の研究 ―信仰・観光の旅と旅先地域・温泉― 高橋陽一著 ![]() ISBN978-4-7924-1057-5 C3021 (2016.8) A5判 上製本 452頁 本体9,800円 本書の構成はこちらから |
■奈良の都 古代の人物第2巻 石上英一・鎌田元一・栄原永遠男 監修 佐藤 信編 ![]() ●本書の構成● 奈良時代の人物〔本巻のねらい〕…………佐藤 信 Ⅰ 天皇家と藤原氏 藤原不比等〔律令国家の具現者〕………中村修也/藤原武智麻呂〔不比等の子としての立場と行動〕………吉川敏子/元明天皇・元正天皇〔母・娘二代の女帝の活躍〕………山下信一郎/聖武天皇〔富、彷徨、三宝の奴〕………北 啓太/光明皇后〔奈良時代のキーパーソン〕………寺崎保広 Ⅱ くりかえされる政争 長屋王〔長屋王家木簡の世界から〕………中村順昭/橘 諸兄〔「臣」への道〕………新川登亀男/藤原広嗣〔西海にきえた「大忠臣」〕………西別府元日/玄 昉〔入唐学僧の栄光と挫折〕………川﨑 晃/大伴古麻呂〔天平勝宝の風雲児〕………鐘江宏之/大伴家持〔官人・歌人としての実像〕………西宮秀紀 Ⅲ 文化と政治 太安万侶〔中級貴族官僚の陰の栄誉・『古事記』撰録〕………増渕 徹/大伴旅人〔ある軍事氏族族長の生涯〕………永山修一/山上憶良〔〈述志〉の歌人〕………増尾伸一郎/阿倍仲麻呂〔古代日本と唐の架け橋〕………榎本淳一/行 基〔民衆と天皇とのあいだで〕………若井敏明 ISBN978-4-7924-0573-1 C3321 (2016.4) A5判 上製本 402頁 本体4,500円 本書の構成はこちらから |
■新版 国訴と百姓一揆の研究 藪田 貫 著 ![]() ISBN978-4-7924-1047-6 C3021 (2016.4) A5判 上製本 428頁 本体9,600円 本書の構成はこちらから |
■和歌の浦の誕生 ―古典文学と玉津島社― 村瀬憲夫・三木雅博・金田圭弘 著 ![]() ISBN978-4-7924-1048-3 C0091 (2016.4) A5判 上製本 222頁 本体3,600円 本書の構成はこちらから ◎ニュース和歌山に本書の紹介が掲載されました(2016年4月16日) 千年続く和歌の浦願い 古典文学専門家3人が出版 ◎わかやま新報に本書の紹介が掲載されました(2016年5月11日) 千年先の道しるべに 『和歌の浦の誕生』出版 ◎毎日新聞 和歌山版に本書の紹介が掲載されました(2016年5月25日) 蓬莱山巡り大胆仮説 専門枠超え研究者3人共著 |
■帝国日本と地政学 ―アジア・太平洋戦争期における地理学者の思想と実践― 柴田陽一著 ![]() 悪魔の学問視されつつも、地政学は国家運営には避けて通れない学問でもある。英米とドイツの両系統の地政学史を懇切に解説しながら、京都帝国大学の小牧実繁が「皇道」を理念に「日本地政学」を掲げつつ地理学教室を総動員して軍への協力やプロパガンダに勤しむ一方で「満洲国」にも建国大学・南満洲鉄道の両系統で独自に地政学を構築する動きがあったことも見逃さない。地理学者たちを主人公としたもう一つの太平洋戦史。 ISBN978-4-7924-0953-1 C3025 (2016.3) A5判 上製本 430頁 本体9,600円 本書の構成はこちらから |
■新発見 豊臣期大坂図屏風 関西大学なにわ大阪研究センター・高橋隆博 監修 ![]() ISBN978-4-7924-0701-8 C0021 (2010.4・2016.4) 菊判変型 並製本 91頁 カラー図版70余点 本体1900円 本書の構成はこちらから |
■世界とつなぐ 起点としての日本列島史 荒武賢一朗編 ![]() ISBN978-4-7924-1049-0 C3021 (2016.2) A5判 上製本 366頁 本体6,800円 本書の構成はこちらから 著者の関連書籍 荒武賢一朗著 屎尿をめぐる近世社会 ―大坂地域の農村と都市― |
■鎌倉時代公武関係と六波羅探題 木村英一著 ![]() ISBN978-4-7924-1037-7 C3021 (2016.1) A5判 上製本 350頁 本体8,500円 本書の構成はこちらから |
■ことば・ロジック・デザイン デザイナー・クリエイターを目指す方々へ 妻木宣嗣著 ![]() ISBN978-4-7924-1023-0 C0070 (2015.12) A5判 並製本 254頁 本体2,300円 本書の構成はこちらから 著者の関連書籍 妻木宣嗣著 近世の建築・法令・社会 |
■明智一族 三宅家の史料 三宅家史料刊行会編 ![]() ISBN978-4-7924-1043-8 C3321 (2015.11) A5判 上製本 口絵8頁・本文830頁 本体24,000円 本書の構成はこちらから |
■平安の新京 古代の人物第4巻 石上英一・鎌田元一・栄原永遠男 監修 吉川真司編 ![]() 古代王権最盛期の文化と転換期の群像をよみとく ●本書の構成● 平安の新京〔本巻のねらい〕…………吉川真司 Ⅰ 平城京と平安京 桓武天皇〔中国的君主像の追求と「律令制」の転換〕…………大隅清陽/早良親王〔「皇太子置定」の困難〕…………柴田博子/坂上田村麻呂〔征夷副将軍になるまでを中心に〕…………熊谷公男/高丘親王(真如)〔菩薩の道、必ずしも一致せず〕…………谷口美樹 Ⅱ 王権の安定 嵯峨天皇〔唐風を整え、幽境に遊ぶ〕…………西本昌弘/最 澄〔仏法具足の大日本国〕…………上川通夫/空 海〔鎮護国家・国王護持の密教者〕…………堀 裕/源 信・常・定〔臣籍降下した皇子たち〕…………岡村幸子/有智子内親王〔「文章経国」の時代の初代賀茂斎院〕…………丸山裕美子/仁明天皇〔宮廷の典型へ〕…………遠藤慶太/讃岐永直〔律令国家と明法道〕…………前田禎彦 Ⅲ 前期摂関政治へ 伴 善男〔逆臣か「良吏」か〕…………京樂真帆子/円 仁〔東部ユーラシア史の変動を記録した入唐僧〕…………山内晋次/藤原良房・基経〔前期摂関政治の成立〕…………吉川真司/藤原高子〔廃后事件の背景と歴史的位置〕…………山本一也/藤原保則〔激動の時代を生きた良吏〕…………樋口知志 ISBN978-4-7924-0571-7 C3321 (2015.10) A5判 上製本 404頁 本体4,500円 本書の構成はこちらから |
■近世の軍事・軍団と郷士たち 長屋隆幸著 ![]() ISBN978-4-7924-1041-4 C3021 (2015.10) A5判 上製本 350頁 本体8,500円 本書の構成はこちらから |
■中世語彙語史論考 小林賢次著 ![]() ISBN978-4-7924-1433-7 C3081 (2015.6) A5判 上製本 398頁 本体9,000円 本書の構成はこちらから |
■増補版 戦国期三好政権の研究 天野忠幸著 ![]() ISBN978-4-7924-1039-1 C3021 (2015.8) A5判 上製本 444頁 本体9,800円 本書の構成はこちらから |
■通説を見直す 16~19世紀の日本 平川 新編 ![]() 第1部は「戦争・政治・権力」をテーマに、第2部では、「社会・経済・生活」を中心にした論考を収録する。 ISBN978-4-7924-1035-3 C3021 (2015.5) A5判 上製本 266頁 本体6,600円 本書の構成はこちらから |
■日本語学講座 全10巻 今野真二著 ![]() さまざまに変化することば。 「揺れる」言語事象を、さまざまな文献から読み解く。 全巻完結 附・通巻索引 ISBN978-4-7924-1042-1 C3381 (2015.5) A5判 上製本 270頁 本体3,500円 本書の構成はこちらから 全巻構成はこちらから 著者の関連書籍 今野真二著 仮名表記論攷 今野真二著 大山祇神社連歌の国語学的研究 |
■講座 東北の歴史 全六巻 監修 入間田宣夫 ![]() 平川 新・千葉正樹編 ■都市 都市は人々が集住し、高度化された諸機能が集中した地域である。時代や地域に即した都市の特徴を描く。 考古学から見た多賀国府 ……多賀城市教育委員会 千葉孝弥 奥羽の港町 ……大阪教育大学 綿貫友子 戦前期東北における百貨店の展開過程 ―岩手・宮城・山形・福島を中心に― ……東北大学学術資源研究公開センター史料館 加藤 諭 戦後地域民主化と文化運動 ……信州大学 大串潤児 ■村 村は自然に周囲され、農業あるいは林業といった第一次産業が主要な生業となった地域である。村の生活や開発のありようなどについて時代的特徴を分析した。 東北の墨書土器と地域社会 ……国立歴史民俗博物館 三上喜孝 中世のマチとムラ ……福島県文化振興財団 飯村 均 村から見た伊達騒動 ……宮城学院女子大学 平川 新 北上川下流域における村の暮らしと百姓相続 ―江戸時代の桃生郡橋浦村を中心に― ……常磐大学 平野哲也 南奥羽の村絵図世界 ……一関市博物館 相馬美貴子 二宮尊徳と中村藩の報徳仕法 ―村を興し国を興す― ……東北大学名誉教授 大藤 修 ISBN978-4-7924-0957-9 C3321 (2014.10) A5判 上製本 286頁 本体4,600円 全巻構成はこちらから |
■中世の人物 京・鎌倉の時代編 全三巻 元木泰雄・野口 実・平 雅行 編 ![]() 平 雅行 編 紅旗征戎吾が事に非ず。新時代の陣痛のなかで悪戦苦闘した人々の内面に迫る。 Ⅰ承久の乱と朝廷 後鳥羽院 ~万能の君の陥穽~ … 美川 圭 九条道家 ~院政を布いた大殿~ … 井上幸治 西園寺公経 ~当世の重臣、比肩すべき人無し、諸事思うがごときの人なり~ … 山岡 瞳 藤原秀康 ~鎌倉前期の京武者と承久の乱~ … 長村祥知 藤原定家 ~歌の切り棄て「かた腹いたや」~ … 谷 昇 コラム 動揺する仁和寺御室 … 金 正文 Ⅱ執権政治をめぐる群像 源 実朝 ~青年将軍の光と影~ … 坂井孝一 北条政子 ~朦朧の御台所~ … 黒嶋 敏 北条義時 ~義時朝臣天下を并呑す~ … 田辺 旬 北条泰時 ~東西文化を融合させた宰相~ … 菊池紳一 北条時房と重時 ~六波羅探題から連署へ~ … 久保田和彦 九条頼経・頼嗣 ~棟梁にして棟梁にあらざる摂家将軍の蹉跌~ … 岩田慎平 竹御所と石山尼 ~「家」をつないだ女性たち~ … 小野 翠 三浦義村 ~八難六奇の謀略、不可思議の者~ … 真鍋淳哉 大江広元と三善康信(善信) ~京・鎌倉をむすぶ文士のつながり~ … 佐藤雄基 宇都宮頼綱 ~京都で活動した東国武士~ … 野口 実 コラム 鎌倉幕府と陰陽師 … 赤澤春彦 Ⅲ顕密仏教と禅律僧 慈 円 ~法壇の猛将~ … 菊地大樹 聖 覚 ~エリート学僧の挫折~ … 平 雅行 定 豪 ~鎌倉幕府の政僧~ … 海老名尚 円 爾 ~公武の帰依と南宋文化~ … 原田正俊 叡 尊 ~宗教的「平和」運動と鎌倉下向~ … 細川涼一 コラム 東大寺宗性――学僧多忙 … 横内裕人 ISBN978-4-7924-0996-8 C3321 (2014.7) A5判 上製本 392頁 本体4,500円 ![]() 元木泰雄 編 諸行無常の響あり。清盛の栄華を軸に、諸勢力の興亡を描く。 Ⅰ鳥羽院政と保元の乱/Ⅱ平治の乱と後白河院政の成立/Ⅲ平氏の栄華 ISBN978-4-7924-0994-4 C3321 (2014.3) A5判 上製本 422頁 本体4,500円 ![]() 野口 実 編 軍中は将軍の令を聞いて、天子の詔を聞かず。「天下草創」の激浪に翻弄された貴賤男女の群像を活写する。 ISBN978-4-7924-0995-1 C3321 (2014.6) A5判 上製本 436頁 本体4,500円 全巻の構成はこちらから 書店様向け販売促進用パンフレット(PDFファイル) |
■口承文芸研究のネットワーク(最終回配本) 野村純一著作集 第九巻 ![]() 第一篇 口承文芸研究のネットワーク/第二篇 採訪実感:考えつつ歩み、歩みつつ考える/第三篇 昔話集を読む/第四篇 瓢箪の本棚―書評と紹介―/【付 未刊稿】言わず、もがなのあとがき―立派な言葉― 解説 野村純一の足跡、ここにあり…石井正己/解題 つながりの昔話研究…飯倉義之/野村純一博士略年譜/野村純一著作集総索引 ISBN978-4-7924-0711-7 C3339 (2013.4) A5判 上製本 526頁 本体10,000円 本書の構成はこちらから 野村純一著作集 全巻構成はこちらから |
■市場と流通の社会史 全3巻 山田雅彦・原田政美・廣田 誠編 市場と流通の歴史から社会を読み解く新シリーズ ![]() 原田政美編 人々の生活に必要不可欠な食料品をはじめ様々な商品を供給し続けた市場について日本の近世~近代、さらにアジアにおける歴史を明らかにする。 序 日本とアジアの市場の歴史…原田政美/Ⅰ 近世城下町の生鮮食料品市場…藤田貞一郎/Ⅱ 日本における卸売市場制度成立史…原田政美/Ⅲ 戦前期のわが国における日用品小売市場の形成と展開…廣田 誠/Ⅳ 大野勇の市場論…長谷部弘/Ⅴ 漁業資本と水産物供給…高 宇/Ⅵ 韓国における小売市場の成長と限界…白 寅秀/Ⅶ 近代北京における公設市場の開設と展開…于 小川/Ⅷ ムガル朝と市場…長島 弘 ISBN978-4- 7924-0935-7 C0320 (2012.9) A5判 上製本 290頁 本体3,800円 第1巻 伝統ヨーロッパとその周辺の市場の歴史(既刊) 山田雅彦編 全10章の独立した論稿から、かかるテーマに関する可能な限りの通史を構成する。そこからみえてくるのは、市場における自生的で自由な運動と、それを統制し管理しようとする作用の相互関係の問題である。 ISBN978-4-7924-0933-3 C0320 (2010.12) A5判 上製本 316頁 本体3,800円 第3巻 近代日本の交通と流通・市場(既刊) 廣田 誠編 近代化の中で飛躍的に発展した鉄道網・陸上交通網が経済と社会にあたえた影響をよみとく。人と物の流れから考える近代史研究。 ISBN978-4- 7924-0936-4 C0321 (2011.11) A5判 上製本 266頁 本体3,800円 全体の構成はこちらから 編者の関連書籍 廣田 誠著 近代日本の日用品小売市場 |
■新視点による西鶴への誘い 西鶴を楽しむ別巻② 谷脇理史・広嶋 進 編著 ![]() ISBN978-4-7924-1418-4 C0395 (2011.8) 四六判 上製本 304頁 本体3,400円 本書の構成はこちらから |
■日本中世の西国社会 全3巻 川岡 勉・古賀信幸編 ![]() 大内氏の文化に代表される「西国社会」と東アジア世界とのかかわりを、仏教や文化、また貿易などを主題におきながらとらえなおす。 はじめに――西国の文化と外交…川岡 勉・古賀信幸/第1章 東アジア禅宗世界の変容と拡大…伊藤幸司/第2章 大内氏の外交と室町政権…須田牧子/第3章 周防国大内氏とその氏寺興隆寺の質的変容…真木隆行/第4章 伊予における天台律系寺院の創立と展開…石野弥栄/第5章 縁辺部からみる西日本の貿易陶磁…降矢哲男/第6章 国際都市博多…大庭康時/第7章 中世港町佐賀関と海部の海民文化…鹿毛敏夫/第8章 豊後府内と南蛮貿易…坪根伸也 ISBN978-4-7924-0929-6 C3321 (2011.12) A5判 上製本 298頁 本体3,800円 第1巻 西国の権力と戦乱(第1回配本・既刊) 本巻の前半では文献史学の立場から、後半では中世考古学や縄張り研究の側から、西国の権力と戦乱という主題に迫る。 ISBN978-4-7924-0927-2 C3321 (2010.12) A5判 上製本 324頁 本体3,800円 第2巻 西国における生産と流通(第2巻配本・既刊) 古くから海の風景でイメージされることの多い「西国社会」の特徴を、生産や流通など、経済活動を中心によみとく。 ISBN978-4-7924-0928-9 C3321 (2011.8) A5判 上製本 348頁 本体3,800円 全3巻の構成はこちらから 編者の関連書籍 川岡 勉著 中世の地域権力と西国社会 |
■弘前城築城四百年 城・町・人の歴史万華鏡 長谷川成一監修 ![]() ISBN978-4-7924-0934-0 C0021 (2011.1) 四六判 上製本 284頁 本体2,700円 本書の構成はこちらから 監修者の関連書籍 長谷川成一著 北奥羽の大名と民衆 長谷川成一監修 北方社会史の視座 全四巻 |
■説話論集 第十八集 上代における伝承の形成 説話と説話文学の会編 「歌語り」から「歌物語」へ ―『万葉集』のばあい― ……身崎 壽/説話の生成と展開 ―浦島説話を俎上に― ……廣岡義隆/歌われた伝説 ―万葉集の「浦島子」― ……村田右富実/「鎮懐石」伝承の諸相……大浦誠士/記紀における夢と呪術の複合的記述 ―神武・崇神・垂仁・神功― ……菊川恵三/吉備の黒日売訪問譚……平舘英子/百合と風 ―イスケヨリヒメ攷― ……内田賢德/上代の神話・伝説における「今」と「存」をめぐって……橋本雅之/駅家(うまや)の文芸・ミヤケの文芸 ―風土記説話の生成― ……飯泉健司/勝宝の金……奥村和美 ISBN978-4-7924-1360-6 C3091 (2010.4) A5判 上製本 318頁 本体7,000円 シリーズ既刊の詳細はこちらから |
■大阪伝承地誌集成 三善貞司編著 ![]() ISBN978-4-7924-0647-9 C0521 (2008.5) 菊判 上製本 1506頁 本体18,000円 本書の構成はこちらから 著者の関連書籍 三善貞司編 大阪人物辞典 |